学科内で知識共有しましょう.
誤りがある場合は教えていただけるとうれしいです!
●fMRI
脳は活性化した部分で血流が増加する性質があり, その部分で動脈流と静脈流の入れ替えが起こる。この変化を測定して脳の機能を解析する手段.
(静的なMRIが構造のみを計測するのに対し動的なfMRIは脳の機能を計測する事ができる.)
●有髄神経の髄鞘と跳躍伝導
髄鞘とはニューロンの周りに存在する絶縁性の層で, 軸索が髄鞘で覆われることにより神経パルスの伝導を高速にすることができる。この伝導を跳躍伝導という.
●軸索末端部の結合部分の名称
シナプス
●感覚神経, 介在神経, 運動神経
感覚神経が身体内外の刺激を知覚し脳へ伝え, 脳から運動神経を通じて動作の命令を筋に伝達する, 介在神経は脳内で感覚神経と運動神経を繋ぐ役割を持つ.
●ニューロンのアポトーシス
脳全体をよりよい状態に保つために行われる, プログラムされたニューロンの細胞死のこと.
●灰白質と白質
中枢神経系の神経組織のうち神経細胞の細胞体が存在する部位を灰白質と呼び, 存在しない部位を白質と呼ぶ.
●脳の機能局在
脳が部位ごとに異なる機能を担っているとする説のこと.
●左脳優位とブローカ野・ウェルニッケ野
ブローカ野は言語を発する機能を持ち, ウェルニッケ野は他人の言語を理解する働きをする. 脳の左半球に言語中枢が存在する場合, 精神の主要な機能も左半球にあることが多いとされ, その状態を左脳優位という.
●電流双極子
生体電流を極限まで微小化したもの.
●電流双極子(ダイポール)推定
電流双極子を用いて脳内情報処理メカニズムを解析する手法.
●認知地図
空間的知識をもとに人ぞれぞれが脳内で構成している地図のこと.
●前頭前野背側部・大脳基底核の被殻・帯状回前部・眼窩上皮質のそれぞれが担っている脳の働き
■前頭前野背側部:行動への注意力
■大脳基底核の被殻:不随意運動の監視
■帯状回前部:予期しないことが起こったとき
■眼窩上皮質:適切な行動を生み出す
●カクテルパーティ現象
音声の選択的聴取のこと.相手の話や自分の名前などは雑音の中でも選択的注意によって聞き取れるという現象.
●マジカルナンバー7
人間が記憶できる意味を持たない数字は7桁までであるということを表す用語.
●ウェーバー・フェヒナーの法則
人間が感じる感覚の強さは物理的・感覚的な刺激の強さの対数に比例する.
●フリッカーテスト
高速で光の点滅を行った際に, 光の断続が識別できず連続する光に見えるになるような閾値を調べる検査.
●維持リハーサルと精緻化リハーサル
維持リハーサルとは機械的反復による記憶への定着のこと. 短期記憶の中に保存する機能を持つ. 精緻化リハーサルとは, 記憶したい内容の意味づけを行い短期記憶を長期記憶にうつす手段のこと.
●長期記憶は宣言的記憶・陳述記憶と, やり方やルールを覚える手続き的記憶の2種類があり, 前者は<①記憶>と<②記憶>に分けられる.
①エピソード記憶
②意味記憶
●自由再生実験における初頭効果と新近効果
複数の情報を記憶して自由な順序で思い出すと, 最初の方と最後の方に格納した記憶の再生率が高いという現象. 最初の方が優れることを初頭効果, 最後の方を新近効果という.
●メンタルモデル
外界の現実を仮説的に説明するべく構築された内的な記号や表現のこと.
●学習性無気力
長期にわたって抑圧環境下に置かれた生物はその状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという見解.
●ハイパスフィルタ
高周波をよく通し, 遮断周波数より小さい周波数の帯域を減衰させるフィルタのこと.
●計量的多次元尺度構成
2次元平面あるいは3次元空間上に, 個体間の新近性データが類似したものを近く, そうでないものを遠くに配置する方法.
●符号化特定性原理
物事を記憶する際に周囲の情報や関連性を含めて格納するというエピソード記憶の性質のひとつ.
●Brain Mapping
脳の各部位がどのような働きをしているかを, あたかも脳を地図に見立てたかのようにマッピングして図を作成すること.
●作動記憶(Working Memory)
情報を一時的に保ちながら操作するための構造や過程を指す構造概念
●MRIでの時定数T1とT2
歳差運動がもとに戻るまでの時間過程. 磁気ベクトル方向が熱平衡状態に戻る過程の時定数をT1, 回転方向が熱平衡状態に戻るまでの過程の時定数がT2という.
●EEG(Electroencephalograph)
脳波計. 脳内ニューロンの活動で生じる微小電流を電極から拾い増幅する装置のこと.
●PET(Positron Emission Tomography)
陽電子検出を利用したコンピュータ断層撮影技術のこと.
(MRIが組織の形態を観察することに特化した検査方法であるのに対しPETは正体の機能を観察することに特化している.)
●MEG(Magneto Encephalograph)
脳の電気的な活動によって生じる磁場を超電導量子干渉計を用いて計測するイメージング技術のこと.
●NIRS(Near-Infra-Red Spectroscopy)
測定対象に近赤外線を照射し吸収された度合いの変化で成分を算出する測定法
以上です。試験頑張りましょう。
■関連記事:
- None Found